布団の収納問題も解決:クリーニング後の圧縮収納術
- 株式会社大昌 Daisho
- 8月7日
- 読了時間: 3分
「押入れがパンパンで布団が入らない」「来客用の布団をしまう場所がない」そんな“布団の収納問題”にお悩みの方は多いのではないでしょうか?
特に季節の変わり目や来客の予定がない期間など、「今は使わないけど捨てられない布団」の保管方法は頭を悩ませるものです。今回は、布団クリーニング+圧縮収納の合わせ技で、省スペースかつ清潔に保管する方法をご紹介します。

1. 収納前に欠かせないのは「クリーニング」
布団は毎日使うものだからこそ、汗や皮脂、ホコリ、ダニの温床になりやすいアイテムです。そのまま収納してしまうと、カビや臭いの原因になったり、次に使うときにアレルギー症状が出たりすることも…。
だからこそ、収納前にプロのクリーニングでしっかり丸洗いするのが重要ポイント!清潔な状態で保管することで、布団の寿命ものばせます。
2. 圧縮収納のメリット
布団をクリーニングしたあとは、かさばらないよう真空圧縮して収納するのがおすすめです。
✔ 圧縮収納の主なメリット:
・収納スペースを最大80%節約
・ホコリや湿気から守れる
・型崩れしにくく、次に使うときもふっくら
特に使わない期間が長い「来客用布団」「冬布団」などは、圧縮による収納効率がとても高いです。
3. 自宅での圧縮は注意が必要
市販の圧縮袋と掃除機で自宅で圧縮することも可能ですが、注意点もあります。
・数ヶ月で空気が入り、膨らんでしまうことも
・羽毛布団は傷みやすいため、適切な方法で圧縮しないと逆効果
・湿気が残っていると、圧縮中にカビが発生するリスクも
自宅での圧縮に不安がある場合は、プロの圧縮保管サービスを利用するのが安心です。
4. クリーニング+圧縮保管サービスが便利!
布団を預けるだけで
・クリーニング(1年間で2回のクリーニングコースもあります)
・専用の圧縮機で真空圧縮
・1年の保管をワンパックで行ってくれるサービスが登場しています。
▶ ラクラク布団保管便 では、「クリーニング付きコース」で、清潔な布団をプロの手で真空圧縮し、そのまま布団専用倉庫で保管。必要なタイミングでご自宅にお届けします。
「もう、押入れに布団を詰め込まなくていい」「衛生面も収納面もプロに任せられて安心」そんな声が増えています。
5. 収納スペースを"空ける"という選択
布団は「持っているけど、今は使わない」もの。その管理まで自宅で抱える必要はありません。
クリーニング+真空圧縮+保管の三拍子揃ったサービスを活用して、「布団の収納問題」から解放される暮らしを始めてみませんか?
✅ まとめ
お悩み | 解決方法 |
押入れが布団でいっぱい | 圧縮収納で省スペースに! |
湿気・カビ・アレルギーが不安 | 収納前にプロのクリーニングを! |
圧縮がうまくできない | プロの圧縮保管サービスで安心! |
お申し込みはこちらから
お電話:075-746-3758(平日 9:00-17:00)



